【たったこれだけ】時間を有効に使うためのデザイナーの時短術

未分類

こんにちは、なつきです🌱

皆さんは、

こんな経験
ありませんか?

デザインの勉強を
したいのに

「練習する時間が
とれない…」



「バナーを1枚
トレースするのに

なん十分も
かかってしまう」

「SNSの
メッセージ返信に

時間を取られて
作業ができない」

私は3つとも
経験があります。

そんなわたしでも
現在は


SNSアカウントを2つと
公式LINEを1つ、

合計3つもの
アカウントで

同時に発信し

DMやコメントの
やり取りをこなして

こうしてブログも
書きながら

webデザイナーとして


本業のデザインも
バリバリこなし

ちょっと高めの
カフェ代も

躊躇せず
払えています笑

そんなスピード
作業人間に

なれています。

今回は私が
そうなれた


「作業スピード
アップ術」を

特別公開します!

作業時間が取れなくて
お悩みの方は

必見の内容と
なりますので

ぜひ最後まで読んで
実践してくださいね

時間の大切さ


まず、

「時間」は
万人に等しく

24時間、
与えられてますね

この24時間を
フルに使いこなすか

無駄に浪費して
しまうか

時間を無駄に
過ごす日々が


1日だけでなく
2日、3日と

続いてしまったら

「今日は疲れてるから、
明日やろう」

と毎日作業から
逃げている間に

ライバルや後輩の
デザイナーたちは

どんどんあなたを
追い抜いていきます



それから
焦り始めても

もう手遅れ

浪費した時間が
戻ることは

二度とありません


デザイナーとして
活躍している

後輩やライバルの
輝いてる姿を


嫉妬しながら
見て見ぬふりをし


自分は一生、


給料のあがらない
会社
員のまま

貴重な
人生の時間を

いくばくかの
給料のために


削り売りして
いくうちに

すっかり年をとって

年齢でしかマウント
が取れなくなって

自分よりデザインが

下手な人を見て
安心して

醜いおばさんの
まま年を取る


しかし、

この後に書く
方法を実践して

24時間をフルに
使えるようになれば

その方法を知らない

ライバルデザイナーに
対して


圧倒的な差を
付けることが可能に



しっかり活動しても

時間に余裕が
できるので

その時間で遊びに
いくもよし

大切な人たちと
過ごすもよし

その時間を
使ってさらに

もっと稼ごうと
するのもいいですね


ぜひあなただけの
時間を

過ごしてください。

方法その1:「〇〇〇」を作ろう!

時間をフルに
有効に使う方法

それは2つあります

まず1つ目は、

「時間割」を作成する
ことです。


具体的には、

その日1日の
使える時間を

1時間ごとに
区切って

その1時間の間に

何をどこまで
やるか?

を決めておくと
いいでしょう。

この方法の
メリットは


①作業に迷いが
なくなる

②だらだらと
作業しなくなる

主に上記の
2つがあります。

作業をやりながら

「今はこれよりも、

あれをやったほう
がいいかな?」


などと
考えてしまうと

モヤモヤして
集中できませんし

作業に
取り掛かるまで

だらだらと

ショート動画を
見てしまったり、

逆に1つの作業に
こだわりすぎて


長々と続けて
しまったり

そんな経験が
皆さんにも

あるかと思います

私もたくさん
あります

しかし、

「時間割」を
設定して


その時間内には
その作業に集中!

予定時間が
終わったら

作業が終わって
なくても

問答無用で
そこで中断!

という方法を
とれば迷いなく、

メリハリの
ついた作業を


行うことが
できますね。

ここで重要なコツは
作業の合間合間に

短く10分くらい

「休憩時間」を
入れることです

たとえ
疲れてなくても

必ず休憩は挟む
ようにしましょう!


もちろん何時間も
ダラダラと

休憩するのは
だめですよ。

方法その2:「ABCD事項」を設定しよう!

次に重要なのは

やるべき作業を
順位付けする

ことです。


フランクリンの
『ABCD事項』

という考え方を
しっていますか?

簡単に説明すると

「行動」を
下記の4つに

分類するという
考え方です。


✅A事項
緊急性があり
重要度の高い行動

✅B事項
緊急性がなく
重要度の高い行動

✅C事項
緊急性があり
重要度の低い行動

✅D事項
緊急性がなく
重要度の低い行動

例を出すと


◆A事項が

出勤
体調不良への対処

試験前日の一夜漬け

◆B事項が

健康管理
日頃の勉強・筋トレ

◆C事項が

突然の電話
急な遊びの誘い


友達へのLINE返信

◆D事項が

暇つぶしのゲーム

動画見たり
ボーッとする

上記のように
なります。

この中で
やるべきなのは

当然A事項と
B事項なのですが


最も重要なのは
B事項です

「緊急性が
ないのに?」と

思うかも
しれませんが、

上記の例を見れば
わかる通り

B事項がしっかり
出来ていれば、

A事項の発生も
抑えられます!


普段から健康管理や
勉強をしてれば

急な体調不良や
一夜漬けの心配も

ありませんよね?

皆さんにとっては

こうやって
ブログを見て

デザイナーに
なるための


情報収集を
することも

立派なB事項です!

1日の計画を
立てるときには

B事項もしっかり

盛り込むように
してみれば

長い目で見て
時短となるのです。

まとめ

いかがでした
でしょうか。

今回紹介した
時短術は

1:「時間軸」を作る

2:ABCD事項に分類する

この2つです。


さて、今回の
ブログを読んで

最も重要なことは

必ず実践する
ことです!

実践しないと、

このブログを
見ていた時間も

無駄になって
しまいます。


時間は有限

皆さんも
効率よく作業して

余った時間で人生
楽しみましょう。

「時間の有効に
使って夢を叶えたい」

「でもどうしたら
いいか分らない」


という方は、
私の公式LINEに

メッセージをぜひ
送ってください🌱

相談に乗りますよ

最後まで
読んでいただき

ありがとう
ございました。

【なつきの公式LINE▼】

コメント

タイトルとURLをコピーしました